日本の伝統工芸品 南部鉄器をはじめ 各鋳物産地の鉄瓶・急須・鍋など こだわりのものづくりと販売をサポート

山形鋳物(山形県)

山形鋳物の魅力(山形県)

歴史

起源は平安時代およそ900年前。平安後期、乱平定のため源頼義が山形地方を転戦し、そのとき軍に同行した鋳物師が、山形市内を流れる川の砂と付近の土質が鋳物に最適であることを発見し、何人かがこの地に留まり鋳物づくりを始めました。これが山形鋳物の始まりと言われております。その後、斯波兼頼が山形城を築いた南北朝時代に金具を鋳物師に作らせたと伝えられている。江戸時代に、山形城主の11代目の最上義光が、城下町を整備し職人を優遇。銅町の鋳物職人はこうしたもと神仏具や日用品を生産し鋳物産地として発展したといわれています。出羽三山参りが流行すると、お土産として全国に出回るようになりました。その後、京都などの先進地を視察し山形ブロンズ鋳物の技術の発達に伴い、梵鐘や灯籠など製作される。日用品では鉄瓶、茶の湯窯なども作られるようになり、幅広い鋳物産地へと飛躍的に発展しました。

特色・技法

山形鋳物の工芸鋳物は、鉄製のものと銅合金(ブロンズ)のものがあります。
日本文化を代表する茶道になくてはならない茶の湯釜は、山形産が多数です。
山形鋳物の伝統的な技法は、独特の砂鋳型作り「型挽き」、砂鋳型にヘラで紋様を作る「紋様押し」、細やかな肌をつける「肌打ち」、漆仕上げなど。これが山形鋳物の薄物で繊細な肌と美しい形の正確さを創り上げます。
鉄瓶で沸かしたお湯や鉄鍋での料理で、不足しがちな鉄分の補給に役立ち、健康維持や貧血予防が期待されます。

「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」の制定により、昭和50年(1975年)に通商産業大臣(現・経済産業大臣)指定の、国の「伝統的工芸品」に指定されました。

商品一覧

商品情報

PAGETOP
Copyright © 株式会社ユウトナス YUUTONASU Corporation All Rights Reserved.