日本の伝統工芸品 南部鉄器をはじめ 各鋳物産地の鉄瓶・急須・鍋など こだわりのものづくりと販売をサポート

高岡銅器(富山県)

高岡銅器の魅力(富山県)

歴史

高岡銅器は、今から400年程前の慶長14年 (1609年)、越中・加賀一体を統治していた加賀藩主・前田利長公が、高岡築城に際し、城下の繁栄をはかる産業として、現在の高岡市金屋町に鋳物の発祥地である河内丹南の流れをくむ7人の鋳物師を招いて鋳物工場を開設したことに事に始まっています。

鉄鋳物による鍋、釜等の日用品や鍬等の農機具製作にはじまり、江戸時代中期には唐金鋳物(銅合金)も盛んになり、特に仏具は一般家庭にも広く求められるようになりました。高岡銅器は、花器、仏具等の鋳物に彫金を主体とする唐金鋳物を作りだしたことにより発展しました。明治には、パリ万国博覧会などで、高岡銅器の金属加工技術が世界に名を馳せ、その後、明治から大正にかけて火鉢、瓶掛、茶道具、置物等の製作が隆盛になり、高岡銅器の美術的価値が全国に知られるようになりました。

高岡銅器は、日本における銅器の生産量の90%を占めています。梵鐘などの大きいものから、銅像などの細かい作品まで、その多彩な鋳造技術は全国的にも有名であり、伝統的な誇りと優れた技術が継承されています。

特色・技法

多彩な技法にて、鋳造後に彫金や着色など加工を施した高岡鉄瓶です。
日本では飛鳥、奈良期より伝わるとされる蝋型鋳造法を用い、複雑・精緻な鋳造を可能とし、さらに流麗・柔和な表現を得意とする鋳造法です。
詳しくは「蝋型鋳造法 高岡鉄瓶製造工程」をご覧ください。

美術品として高い評価を受け、尊重されている高級鉄瓶の「龍文堂」、「亀文堂」、「大國」の当時の優れた作品を現代の技術で、新たな趣向を凝らした鉄瓶として甦らせました。選りすぐった名工達が、型取りから始まり、鋳造、仕上げ、着色、象嵌など各工程に一流の職人を配し作り上げました。鉄瓶の重厚感、一つ一つの模様が表現するやすらぎを楽しみ、感じて頂ける作品です。
鉄瓶で沸かしたお湯は、不足しがちな鉄分の補給に役立ち、健康維持や貧血予防が期待されます。

「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」の制定により、昭和50年(1975年)に通商産業大臣(現・経済産業大臣)指定の、国の「伝統的工芸品」に指定されました。

商品一覧

商品情報

PAGETOP
Copyright © 株式会社ユウトナス YUUTONASU Corporation All Rights Reserved.