蝋型鋳造法 高岡鉄瓶製造工程
- 1.鋳造 鋳型
-
複製用型を作成し、中子を入れ組み立てて、溶けた蝋を流し込み原型を作り、砂でくるみ固めて砂型を作成し、焼き固めると蝋が流れ出て隙間ができます。(この技法を現代の素材と技術を用いて生産性を高めた技法がロストワックス鋳造法と呼ばれています)
溶解した鉄が流れる隙間は、鉄瓶の出来の良いものにするための大事な工程です。熟練の職人が一つ一つの型を慎重に製作しております。
- 2.鋳造 鋳湯
- 焼き固めて隙間ができた鋳型に、溶解した鉄を一気に流し込みます。
- 3.鋳造 型ばらし
-
鋳湯した鉄が固まり、金槌で型をばらして取り出し、釜焼き(800℃程度)して酸化被膜をつけます(さびがでにくくする為)。
型をばらした後の鉄瓶は、湯口やバリなどを仕上げ職人が専用機械を使用し綺麗にします。
- 4.加工 彫金・象嵌
-
高岡銅器の名声を高めた要因の一つは、彫金の技術です。
高岡鉄瓶の特色である象嵌は、伝統工芸職人による象嵌(彫金)です。金属生地に異なる素材の金属を埋め込み、その色や表面仕上げの違いによって加飾する技法です。
金属生地にタガネなどで彫り込んでおいた、へこみに、同じ形状の金属(金や銀などの板や線材等)を嵌め込み、周囲の金属を寄せ打ってかしめ、固定します。他に金属生地の表面をタガネで細かく刻み、金や銀の箔を置き、上から馴染ませるように打ち締める技法を布目象嵌といいます。
- 5.加工 着色・仕上げ
-
伝統的な着色法は、保存性と美化を高めることが目的で、金属が持つ本来の色を引き出します。金属表面の化合物皮膜を取り除き、下色を施して本着色へと進みます。
下色は表面に酸化被膜を作る手法です。高岡鉄瓶の着色は日本酒または食酢に細かな鉄屑を入れて作る「お歯黒」という手法で、熟練の職人さんが行っております。本着色では漆も使用して仕上げしております。