日本の伝統工芸品 南部鉄器をはじめ 各鋳物産地の鉄瓶・急須・鍋など こだわりのものづくりと販売をサポート

焼型鉄瓶製造工程

焼型鉄瓶製造工程

1.デザインと木型(挽型板)の製作
yakigata01まず、どのような鉄瓶を作るかデザインを行います。次に実寸大の図面を引き、厚さ1.5ミリ程の鉄板に写し取り、それを切り抜いて木型を作ります。
2.型挽きと鋳型の製作
yakigata02鉄瓶の大きさに合った素焼きの型に「牛」という道具を用いて、鋳物砂と粘土汁をまぜて木型を回して型を作ります。砂を変えて 荒い→細かいまで4段階
3.文様押しと型焼き
yakigata03挽き上げた胴型が乾燥しない間に文様を押します。真鍮の棒の先に円錐形に尖らせた霰棒で一つ一つ押していきます。完全に乾かした後、鋳型を焼き固めます。焼型と呼ばれる所以。
4.中子・鋳型の組み立て
yakigata04中子は鋳型の胴型と尻型と上下に分かれる外型に対して中に入る型です。鋳型より2~3ミリほど小さく作ります。油煙を燻して離型しやすくし、胴型に中子を入れ、さらに尻型をかぶせて鋳型を組み立てます。外型と中子のすき間が鉄瓶の厚みとなります。
5.フキ(鋳込み)
yakigata05華やかで緊張感が走る作業が「フキ」です。コークスと鋳鉄を交互に入れ、キューポラや、こしき(溶解炉)で鉄を溶かし、柄杓にくみ取り、約1500℃に溶かされた鉄を鋳型に流し込みます。
6.釜焼き
yakigata06_2yakigata06_1鋳込んだ鉄が固まり、鋳型から取り出します。酸化被膜をつける工程。800℃で1時間程焼く事によりサビを防ぐ皮膜を作ります。
7.着色と仕上げ
yakigata07_2yakigata07_1鉄瓶の表面をきれいにし、鋳バリを取ります。鉄瓶を約250℃に加熱し、その表面に「くご刷毛」を用いて漆やおはぐろを焼付けます。きれいに拭き上げた鉄瓶を丹念に調べ、鉉をつけて完成。

【焼型・生型について】

溶けた鉄を流し込む鋳型には、二つのタイプがあります。

焼型

作った型を高温で焼いて固める 南部鉄瓶の伝統的な製作方法で、文様を押して作った型を炭火で焼きあげることで焼型と言われています。重厚な逸品です。 焼型は細かい模様を刻めるというメリットがあり、手作り品。

生型

砂に水と凝固剤を混ぜ、それを押し固めて作る 焼型鉄瓶とは対称的に現代鋳造で製作した鉄瓶。鋳物の砂で型を作り造形の際に焼型鉄瓶のように焼きあげないので生型といわれています。 伝統の技と現代鋳造がマッチした秀作です。生型は効率的な作り方で、大量生産向け。

商品情報

TEL 03-5246-4763

商品情報

PAGETOP
Copyright © 株式会社ユウトナス YUUTONASU Corporation All Rights Reserved.